国連特別報告者アナンド・グローバー氏・日本調査報告書(2013年5月23日暫定版)内の「勧告」の和訳


国連特別報告者アナンド・グローバー氏・日本調査報告書2013年5月23日暫定版

22〜24ページ目の勧告の、下記のサイトのヒューマン・ライツ・ナウによる仮訳に同意できない部分があったので、和訳させて頂きました。
http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-05d7.html


Recommendations

勧告

76. The Special Rapporteur urges the Government to implement the following recommendations in the formulation and implementation of its nuclear emergency response system:

 特別報告者は、原子力緊急対応システムの策定と実施について、日本政府が以下の勧告を履行することを求める。

 (a) Establish regularly updated emergency response plans that clearly demarcate the command structures and specify evacuation zones, evacuation centres, and provide guidelines for assisting vulnerable groups;

 指揮命令系統を明確に画定し、避難区域と避難場所を特定し、被害を受けやすいグループを援助するためのガイドラインを提供する、定期的に更新された緊急対応計画を確立すること

 (b) Communicate disaster management plans, including response and evacuation measures, to residents of areas likely to be affected by a nuclear accident;

 原子力事故の影響を受けると思われる地域の住民に、事故対応や避難措置を含む災害対応について知らせること

 (c) Release disaster-related information to the public as soon as a nuclear accident occurs;

 原子力事故後、可及的速やかに、災害関連情報を公開すること

 (d)    Distribute promptly iodine prophylaxis before or as soon as the accident occurs;

 原子力事故の前か直後に、可及的速やかにヨウ素剤を配布すること

 (e) Provide for prompt and effective usage of such technology as SPEEDI in gathering and disseminating information on affected areas;

 被災した地域に関する情報の収集拡散のために、SPEEDIのような技術の使用を迅速かつ効果的に提供すること


77. With respect to health monitoring of the affected population, the Special Rapporteur urges the Government to implement the following recommendations:

 原発事故の影響を受けた人々に対する健康調査について、特別報告者は日本政府に対し以下の勧告を実施するよう求める。

 (a) Continue monitoring the impact of radiation on the health of affected persons through holistic and comprehensive screening for a considerable length of time and make appropriate treatment available to those in need;

 長期間に渡る全身包括的な検診により、被災した人々においての放射線による健康影響のモニタリングを継続的に行い、必要な場合は適切な治療を行なうこと

 (b) The health management survey should be provided to persons residing in all affected areas with radiation exposure higher than 1 mSv/year;

 健康管理調査は、年間被ばく量が1mSv以上のすべての被災地域の住民に提供されるべきである

 (c) Ensure greater participation and higher response rates in all health surveys;

 すべての健康調査をもっと多くの人が受けれるようにし、調査の回答率が高くなるようにすること

 (d) Ensure that the basic health management survey includes information on the specific health condition of individuals and other factors that may exacerbate the effect of radiation exposure on their health;

 基本健康管理調査(県民健康管理調査における「基本調査」)が、個人特有の健康状態および、被ばくによる健康影響を悪化させる他の要因についての情報を含むようにすること

 (e) Avoid limiting the health check-up for children to thyroid checks and extend check-ups for all possible health effects, including urine and blood tests;
 
 子どもの健康調査は甲状腺検査に限定せず、尿検査や血液検査を含む、起こり得るすべての健康影響の調査に拡大すること

 (f) Make follow-up and secondary examination for children’s thyroid check-up available to all requesting children and parents;

 子どもの甲状腺検査の追加検査と二次検査を、検査を希望するすべての子どもや親に提供すること

 (g) Simplify children’s and their parents’ access to information regarding their test results, while ensuring the protection of private information;

 個人情報を保護しつつも、検査結果に関する情報への子どもと親のアクセスを容易なものにすること

 (h) Refrain from restricting examination for internal exposure to whole-body counters and provide it to all affected population including residents, evacuees, and to persons outside Fukushima prefecture;

 内部被ばく検査は、ホールボディーカウンターに限定せず、さらに、住民、避難者、福島県外の住民など、被ばくしたすべての集団に提供すること

 (i) Ensure mental health facilities, goods and services are available to all evacuees and residents, especially vulnerable groups such as older persons, children and pregnant women;

 避難者と住民すべて、その中でも特に高齢者、子どもや妊婦などの被害を受けやすいグループに対して、精神衛生ケアに関する施設、必要品やサービスの提供を確保すること

 (j) Monitor the health effects of radiation on nuclear plant workers and provide necessary treatment.
 
 原発労働者における放射線被ばくによる健康影響をモニターし、必要な治療を提供すること



78. The Special Rapporteur urges the Government to implement the following recommendations regarding policies and information on radiation dose



 特別報告者は、放射線被ばく量に関する政策と情報に関して、日本政府が以下の勧告を実施するように求める



 (a) Formulate a national plan on evacuation zones and dose limits of radiation by using current scientific evidence, based on human rights rather than on a risk-benefit analysis, and reduce the radiation dose to less than 1mSv/year;


 避難区域と被ばく量に関する国としての計画は、リスク・ベネフィット分析よりも人権に基づいた上で、最新の科学的証拠を用いて策定し、被ばく量を年間1mSv以下に低減すること

(b) Provide, in schoolbooks and materials, accurate information about the risk of radiation exposure and the increased vulnerability of children to radiation exposure;

 学校の教科書と教材において、放射線被ばくの危険性と、子どもが放射線被ばくからの被害を受けやすいことについての正確な情報を提供すること

(c)    Incorporate validated independent data, including that from the communities, to monitor radiation levels.

 放射線量のモニタリングのために、地域の住民による測定結果を含む、検証されて独立したデータを取り入れること


79. Regarding decontamination, the Special Rapporteur urges the Government to adopt the following recommendations:

 除染について、特別報告者は日本政府に対し、以下の勧告を採用するよう求める

 (a) Formulate urgently a clear, time-bound plan to reduce radiation levels to less than 1mSv/year;

 放射線レベルを年間1mSv以下に低減するための、明確かつ期限を定めた計画を策定すること

 (b)   Clearly mark sites where radioactive debris is stored;

 放射性廃棄物の貯蔵場所の位置を明示すること

 (c) Provide, with the participation of the community, safe and appropriate temporary and final storage facilities for radioactive debris;

 地域社会の参加のもと、放射性廃棄物の安全で適切な中間および最終貯蔵施設を提供すること


80. The Special Rapporteur urges the Government to implement the following recommendations regarding transparency and accountability within the regulatory framework:

 特別報告者は、規制の枠組みのなかでの透明性と説明責任の確保について、日本政府に対し、以下の勧告を実施するよう求める。

 (a) Require compliance of the regulatory authority and the nuclear power plant operators with internationally agreed safety standards and guidelines;

 規制当局と原子力発電事業者に対して、国際的に合意された安全基準やガイドラインに従うように求めること

 (b)    Ensure disclosure by members of the Nuclear Regulation Authority of their association with the nuclear power industry;

 原子力規制委員会の規制委員と原子力産業との関連について、規制委員自身による情報開示を保証すること

 (c) Make information collected by the Nuclear Regulation Authority, including regulations and compliance of nuclear power plant operators with domestic and international safety standards and guidelines, publicly available for independent monitoring;

 国内および国際的な安全基準・ガイドラインに基づく原子力発電事業者の規制とその順守に関する情報を含む、原子力規制委員会が集めた情報を、独立したモニタリングのために公開すること

 (d) Ensure that TEPCO and other third parties are held accountable for the nuclear accident and that their liability to pay compensation or reconstruction efforts is not shifted to taxpayers.

 原発事故についての東電と他の第三者の説明責任を確保し、賠償と復興の法的責任が納税者に転嫁されないようにすること


81. In relation to compensation and relief, the Special Rapporteur urges the Government to implement the following recommendations:

  補償や救済措置について、特別報告者は政府に対し以下の勧告を実施するよう求める

 (a) Formulate, with the participation of the affected communities, the implementing framework under the Victims Protection Law;

 「子ども・被災者支援法」の実施の枠組みを、被災した地域社会の参加を確保して策定すること

 (b) Include cost of reconstruction and restoration of lives within the relief package;

 復興と人々の生活再建のためのコストを支援のパッケージに含めること

 (c) Provide free health check-ups and treatment that may be required for health effects from the nuclear accident and radiation exposure;

 原発事故と被ばくによる健康影響について、無料の健康診断および必要な治療を提供すること

 (d) Ensure that compensation claims by affected persons against TEPCO are settled without further delay;

 被災者による東京電力に対する損害賠償請求が、さらなる遅延なく解決されるようにすること


82. The Special Rapporteur urges the Government to ensure effective community participation, especially participation of vulnerable groups, in all aspects of the decision-making processes related to nuclear energy policy and the nuclear regulatory framework, including decisions regarding nuclear power plant operations, evacuation zones, radiation limits, health monitoring and compensation amounts.

 特別報告者は、原子力発電所の稼働、避難区域、被ばく限度、健康管理と補償額などに関する決断を含む、原子力エネルギー政策と原子力規制の枠組みの意思決定プロセスのすべての側面において、地域社会、特に被害を受けやすいグループの効果的な参加を保証することを日本政府に求める
                                                                                 



福島第一原子力発電所の避難区域に置き去りにされた 牛における人工放射性核種の分布


(この記事は、 2013年2月7日にFukushima Voiceオリジナルバージョンに掲載されました。)
http://fukushimavoice.blogspot.ca/2013/02/blog-post.html


東北大加齢医学研究所の福本学教授らのチームによる、福島原発の20キロ圏内で置き去りにされた牛の内部被ばく研究の要点和訳です。


英語論文リンク

関連ニュース記事 保存用


福島原発事故後、2011年4月22日付けで20キロ圏内には3400頭の牛、31,500匹の豚と63万羽の鶏が残された。5月12日には政府から福島県に避難区域の家畜の安楽死の指示が出た。福島原発事故を受けての放射性セシウムによる慢性被ばくのリスク評価の重要さが研究者によって指摘されていたが、動物モデルの慢性的バイオアッセイが存在しない事も強調されていた。避難区域に残された家畜のほとんどは個別の識別番号によって見分ける事ができるため、放射性核種への慢性被ばくの評価のための動物モデルとして理想的だろうと考えた。放射性核種の生物動力学と内部被ばくの線量評価の基本的な情報を得るために、牛の複数の臓器におけるガンマ線放出体の人工放射性核種を測定し、臓器特異性と代謝を調べた。

2011年8月29日から11月15日の間に、合計79頭の牛を捕獲した。そのうち27頭は南相馬市で、52頭は川内村で捕獲した。63頭はメスの牛(3頭は妊娠中)、10頭はオスの子牛で3頭はメスの子牛だった。

ガンマ線スペクトル分析では、セシウム134と137、銀110m、テルル129mの光電ピークが見られた。(図S1)コントロールとして使われた北海道の牛からは、どのピークも見られなかった。

図S1 牛の臓器内で検出された体内放射性核種のγ線スペクトル分析 pic.twitter.com/cOLIXGPg




表1は各臓器のカウント数から計算された、この4つの放射性核種の濃度である。測定値は全て、大放出が起こった2011年3月15日に減衰補正された。ここではセシウム134とセシウム137を合わせてセシウム137と言及する。セシウム137は筋肉組織での濃度が一番高かった。胸最長筋、大腿2頭筋と咬筋でのセシウム137濃度には統計学的差がなかったので、この3つをまとめて「骨格筋」と分類した。

表1 牛の臓器と末梢血液内のセシウム134、セシウム137、銀110m、テルル129mの濃度




回帰分析によると、末梢血液と臓器のセシウム137濃度の間には線形相関が見られた(図1)ので、臓器内の放射性セシウム濃度は血中濃度から推定できる事が示された。

図1 区画毎の血中セシウム137濃度と臓器内セシウム137濃度の関係  pic.twitter.com/F8UW7S99

   

牛は捕獲された区画によって3つのグループに分けられた。区画1と3は福島原発から北に位置する南相馬市で、区画2は南西に位置する川内村だった。区画1の牛は原発事故後に畜舎の中に置かれ、放射性核種汚染がない牧草と放射性汚染がある雨水を与えられた。区画2と3の牛は、放牧され、事故後に汚染された草を自由に食べた。

表S2は、区画ごとの、牛の臓器内におかるセシウム134とセシウム137濃度を示した。区画1と3は同じ市内であったが、餌の条件が異なった。

 
表S2 牛の臓器内におけるセシウム134とセシウム137の濃度 pic.twitter.com/V03xQiTZ


区画2と3での土壌のセシウム137濃度はほぼ同じであった(表S3)。血中のセシウム137濃度は、区画3が最大で、区画1(汚染牧草を食べなかった)が最小であった。これは、体内に蓄積した放射性核種の濃度は、主に餌の状態と牧場の地理的状況に影響される事を示す。

表S3 土壌と牧草の放射能濃度 pic.twitter.com/jX7HB8cf


母体から胎児への放射性核種の移行は内部被ばくに関しての最大の懸念のひとつである。

捕獲された3頭の妊娠中の牛の、胎児と母牛の放射性セシウム濃度の比較は図2Aに示され、胎児の方が母牛の1.19倍であった。

図2A 胎児と母牛のセシウム137濃度の比較 pic.twitter.com/BtUNIEzo

 

セシウムは胎児と母牛の間を自由に移行し、胎児の全ての組織に均等に分布するとみなされている。すなわち、放射性セシウム濃度は、母牛よりも胎児の方で高かった。銀とテルルは経胎盤性を持つが、銀110mもテルル129mも胎児の臓器には見られなかったので、どちらも母体の臓器に蓄積され、胎児には移らなかった事を示す。

区画2で3組の母牛と子牛を捕獲し、子牛が原発事故後に生まれ、捕獲当時に断乳中であったのを確認した。

図2Bによると、子牛における放射性セシウム濃度は母牛の1.51倍であった。

図2B 子牛と母牛のセシウム137濃度の比較 pic.twitter.com/RQjZf5fq

 


子牛の臓器におけるセシウム137の蓄積は、母牛の該当臓器との相関関係にあるが、母牛よりも濃度が高いという結論に達した。新生児と成人における水と電解物質の代謝はかなり異なるはずであり、餌のカリウム配合量が放射性セシウム濃度に影響を与えるかもしれない。この子牛達が摂取していた母乳と牧草の割合についてのデータはない。

このデータでは、甲状腺のセシウム137蓄積濃度は他の内臓よりも低かった。バンダジェフスキーは、放射性セシウムの蓄積は内分泌器官、特に甲状腺に最大に見られたと報告している。人間と牛の種族間の違いを考慮しなくてはいけないが、放射性セシウムは甲状腺癌発生にあまり影響がないと思われる。

ウクライナの汚染区域の居住者では、膀胱の尿路上皮の慢性炎症と増殖的な異型細胞の発達が報告されている。この研究では、膀胱におけるセシウム137濃度が比較的高かった。肉眼で観察する限り、膀胱に異常は見られなかった。

銀110mは核分裂生成物でないが、安定同位体の銀109の中性子捕獲によって生成される。銀110mは、胎児以外の牛の肝臓で検出された。銀110mとセシウム137の比率は、土壌で0.5%以下、草で5%以下であった(表S3:既出)。

チェルノブイリ事故後の羊の肝臓での銀110m蓄積量と肝臓への移行係数は、セシウム137よりも大きかった。なので、銀110mの肝臓への移行係数は、セシウム137よりも高いことが示される。銀110mの血中濃度と肝臓での濃度に相関関係は見られなかった(論文内6ページ目の図3B)。ラットとネズミにおいては、銀は主にリソソームに関連した組織(リンパ節、肝臓、腎臓や中枢神経)に蓄積する。また銀は肝臓のクッパー細胞に集中して蓄積する。よって、肝臓は、銀110m蓄積の主要なターゲット臓器であると結論づけられる。

測定が原発事故の7ヶ月後だったにも関わらず、牛の腎臓内でテルル129mが明らかに検出された。テルル129mの半減期は33.6日と比較的短いので、腎臓は、テルル129m蓄積のターゲット臓器であると結論づけられる。

原発事故後、大量のテルル132が大気に放出された。最初はテルル129mよりも多くのテルル132が避難区域の土壌で見つかった。テルル129mが腎臓に蓄積されると言う事は、福島原発事故直後に、テルル132もまた腎臓に蓄積した事を示唆する。テルル132の半減期は3.2日で甲状腺に向性を持つ放射性ヨウ素132(半減期2.3時間)に崩壊する。別の研究では、牛に経口投与された放射性テルルが、どの組織よりも甲状腺に多く蓄積したと報告されている。これらの結果は、ヨウ素131と同じくテルル132も甲状腺への健康被害リスクの評価で考慮されるべきだと言う事を示唆する。

現在、様々な種族を代表する組織バンクを作るために、避難区域内での牛を含む動物の組織をさらに収集している。まず最初に、動物に蓄積された放射性核種の線量評価をするつもりである。電離性放射線の影響に直接関連づけられるであろう病巣を探すために、解剖された動物の顕微鏡検査も行われている。この研究は、福島原発事故後の牛における様々なγ線放出核種の臓器特異的蓄積についての最初の報告であり、公共衛生と放射線安全の改善に貢献するはずである。


チェルノブイリの長い影 「妊娠女性ー胎児ー子供間の関係」のまとめ


(この記事は、2013年1月27日にFukushimaVoiceオリジナルバージョンに掲載されました。)
http://fukushimavoice.blogspot.ca/2013/01/blog-post.html




衆議院チェルノブイリ原子力発電所事故等調査議員団報告書


(cache)

チェルノブイリの長い影〜チェルノブイリ核事故の健康被害〜
(研究結果の要約:2006年最新版)
ウクライナ国立軍事医学研究協会 シニア・フェロー Dr. Olha V. Horishna著

                 ***

「チェルノブイリの長い影」の77ページからの「妊娠女性ー胎児ー子供間の関係」の部分の和訳がちょっと分かりにくいので、分かりやすくまとめてツイートしたものをここにまとめました。

                 ***

低線量放射能が、妊娠女性とその胎児や子供、胎児の子宮内での発達過程、先天性出生異常の頻度および原因に及ぼす作用は、チェルノブイリ事故後の重要問題のひとつである。

ウクライナの小児科・産科・婦人科学会研究所(POG)の研究チームは、低線量放射能汚染区域に居住する妊娠女性を対象に、大規模な臨床スクリーニングを実施した。ブリストル大学との共同研究により、事故後の妊娠女性の胎盤の放射性核種濃度を明らかにした。

胎盤の放射性核種濃度を詳細に解析したことにより、胎盤の隔膜の変化、栄養障害過程の存在、ならびにアポトーシス(細胞壊死)の兆候がある細胞の数の増大を明らかにすることができた。これらの因子はいずれも、妊娠中の様々な周産期異常の発現をもたらす可能性がある。

妊娠女性の胎盤内と胎児の臓器内の放射性核種濃度:母体内のCs137が0.74ー1.27Bq/kg。胎盤内Cs137=3.48Bq/kg、α=0.9Bq/kg。胎児の肝臓、脾臓、胸腺にCs。歯にα核種。 pic.twitter.com/jn9JDwSX




ウクライナの比較的汚染の低い区域に居住する妊婦は、産科的病変・周産期的病変の発症リスクが高いグループとみなされ、流産、鉄欠乏性貧血、子宮出血、貧血、子宮内の胎児の低酸素症、妊娠中毒症などの合併症の可能性大。33.6%で子宮内の胎児の発育停止。

ベラルーシの研究(バンダジェフスキー)では、胎盤が胎児よりはるかに大量の放射性物質を濃縮したと判明。中枢神経系の異常は、先天性出生異常の最も大きな割合を占め、他の先天性出生時出生異常の場合よりも胎盤の放射性物質濃度が極めて多かった。

幼少期に甲状腺被ばくを受けた女性の方が、特に胎児が女児の場合に妊娠中の合併症を多く発症した。比較的汚染の少ない区域の居住者より、胎児の発育遅延頻度が高かった。男児は出生時に肥満の割合が多かった。妊娠中のカルシウム欠乏が増え、1/3が母乳不足だった。

女性の生殖器の放射能感受性は、幼少期と青年期の被ばくに対して極めて高い。高齢になってから生殖器系の病気を発症する頻度は、幼少期に受けた放射線負荷線量による。幼少時に被ばくした女性が生理的に妊娠する可能性はわずか25.8%だった。

高放射線量区域の居住者は、比較的汚染の少ない区域の居住者に比べて、新生児の出生時の体重が桁外れに高体重か低体重だったが、これは子宮内での発育中にホルモンのバランスが崩れていたからであった。出生時の体の発育速度が速いと、後の発育過程が減速する。

ウクライナの妊婦の胎盤と胎児の臓器(管状骨、歯胚など)には、アルファ粒子が含まれていた。高線量放射線管理区域での死産の子供の骨組織のアルファ放射性核種の含有量が最近になって増大しつつある事が特に問題である。

死産した胎児の骨の形態学的研究:特に椎骨、そして頻度は少ないが肋骨や管状骨の骨組織の血液供給に大きな変化。動脈血管壁の栄養障害的変化。骨芽細胞減少。骨基質と類骨組織の減少。骨芽細胞と破骨細胞の不均一分布が骨組織の異形成過程の特徴を示す。

骨芽細胞と破骨細胞の明らかな平衡異常が、形成・成長過程の骨の破壊的病変の発生機序を誘発する。故に、チェルノブイリ事故後に生まれた子供の骨組織の構造的・機能的変化が、子宮内の発育期から生じ始めていると仮定できる。pic.twitter.com/IjLufD4M


特に問題なのは、胎児の視床下部ー下垂体軸(視床下部、下垂体、甲状腺、副腎、および生殖腺)における構造的・機能的変化と形成異常である。子宮内での発育中にホルモンの相互作用が崩壊して制御されなくなり、胎児の身体的発達に変化が生じ、内分泌腺の疲労に繋がる。

幼少期や青年期に放射能被ばくした女性の子供の世代では、出生時の生理学的発育不全が多く、生後1年の間に病気にかかる事が多い。生後2年からは虫歯ができ始め、生後5年から甲状腺の過形成が現れる。高リスクグループの子供には、健康と考えられる子供が存在していない。

放射能汚染地域での様々な臓器の先天性出生異常の発症頻度は、比較的汚染の少ない地域の新生児の2倍であると思われる。(1994年のサトウら日本人による研究での発表は注目されなかったが、1998年にペトロヴァによって発表された論文などにより明らかになっている。)

チェルノブイリの乳幼児における致命的な心欠陥や僧帽弁逸脱の発症頻度が高くなった。この頻度が高くなるということは、結合組織の形成異常または奇形の兆候であると考えられており、これはキエフのアモソフ国立心臓外科研究所の外科医によっても裏付けられた。

ハルキウ医療センターでの研究調査では、チェルノブイリの事故処理作業員から生まれた子供の、臓器異常を伴った発育障害(SADと呼ばれる小さな発育異常)の発症頻度が高くなっている事が明らかになっている。

SADの「マーカー」には、脊柱側彎、胸部奇形、歯の異常(状態・位置)、早期の複数に及ぶ虫歯、歯のエナメル質の形成不全、皮膚の異常(乾燥肌・肌荒れ)、発毛異常、薄毛または斑状育毛などが挙げられる。

化学療法を受けている子供以外のチェルノブイリの子供に見られる育毛不良については、豊富なデータや写真があり、起こり得るさらに重大な健康問題の指標となっているのに関わらず、西欧の放射線保健衛生機関と提携している機関の研究者らによる関心は低かった。

病気発症リスクが最も高いグループは、被ばくした両親から生まれ、7カ所以上のSAD異常のマーカーが見られる子供である。このような子供は心臓や腎臓等の生命維持に重要な臓器における最も危険な病変を検知するために、直ちに超音波スクリーニングを実施する必要がある。

ウクライナのほとんどの産科小児科病院では、効果的な妊婦検診や、高解像度の超音波スクリーニングが実施されていないため、毎年2000人を超える新生児が、未診断または治療不可能な心異常・胸部異常によって死亡し、心疾患を来たした新生児が数千人以上にも及んだ。

キエフのアモソフ心臓外科研究所によると、心欠陥をもつ新生児の明白な増大が、診断環境の改善のためか、集団において先天性心欠陥が実際に増大したためなのかは不明。少なくとも、このような異常には、極めて綿密な研究と、さらに徹底したスクリーニングの実施が必要。
ウクライナ新生児センターでは、多発性出生異常や珍しい異常の発症頻度が、チェルノブイリ事故前よりも有意に高くなっている。この異常には特に、多指症、臓器奇形、四肢の欠損または変形、発育不全、および間接拘縮症などが含まれる。

数千人の女性が放射能汚染区域に居住し続けていると言う事は、授乳する母親に長期間の内部被ばくが起こるため、授乳育児の再検討を必要とする。汚染区域に居住して母乳で育てられた子供は、粉ミルクで育てられた子供よりも、体内の放射性セシウム濃度がはるかに高い。

母乳からのセシウム移行のリスクは、チェルノブイリの主なフォールアウト地域からずっと離れた所に居住している乳幼児にも該当する。イタリアでの母乳のセシウム137濃度の研究によると、濃度は比較的低かったが、事故から10年以上経過してもなお上昇していた。

アイルランドの保健機関は、1998年にようやく日常の制限を解除した。フランスの機関は、1998年になってようやく、チェルノブイリによって蓄積した放射性セシウムのリスクが増大していることについて、ピレネーの羊飼いに注意を呼びかけた。

公衆衛生の観点からみると、この問題には、きわめて広範囲に及ぶ研究と、各代替手段のリスクおよび便益とのバランスを慎重に取る事が必要である。

科学的・臨床的研究で蓄積したデータは、生殖系と妊婦の健康状態に関して総合的に解析することが必要である。これは、「母親ー胎児ー子供」という、最も基本的なライフサイクルと密接に関わっている患者や、放射性物質の破壊的影響に特に損傷を受けやすい患者の防護・スクリーニング・治療およびリハビリテーションに対する適切な措置を開発するためである。

時宜を得たスクリーニングや、綿密で積極的なモニタリングによる十分な予防措置を行えば、医師は子供のさまざまな病変の発生率を大幅に抑える事ができる事を示唆している証拠があるため、データの解析はきわめて重要である。


(January 5, 2013  by @YuriHiranuma)

メモ:2024年2月2日に公表された甲状腺検査結果の数字の整理、およびアンケート調査について

  *末尾の「前回検査の結果」は、特にA2判定の内訳(結節、のう胞)が、まとめて公式発表されておらず探しにくいため、有用かと思われる。  2024年2月22日に 第50回「県民健康調査」検討委員会 (以下、検討委員会) が、 会場とオンラインのハイブリッド形式で開催された。  ...